レポート(1/4)


野良への第一歩は国東半島のお祭り「修正鬼会」からはじまった。
韓国から参加してくれたソ・ヨンランとパートナーのトゥアーが釜山港から福岡へ到着し、彼らと一緒に、関東組の武藤大祐と国東在住の山中カメラと共に「修正鬼会」を見に行ったのだ。なぜかと言うと、ヨンランも私もそれぞれの国や様々な地域で民俗芸能の調査をしながら作品を作っているからだ。今回のヨンランの作品も、とてもレベルの高い身体能力をそなえた彼女の視点から観察された、芸能の細かい手の動きやそこから骨盤、内蔵へと影響を与えて行く様を示唆した知的かつ身体感覚にも深く感じるところのある作品だった。しかも、韓国からの中継を入れたり、韓国と日本の地理的な距離も連想しつつ楽しめるすごく知的な作品に仕上がっていた。
修正鬼会は、遠方からたくさんの趣味のカメラおじさんおばさんが詰めかけ、一方的に見る姿勢を徹底していたのだが、途中、鬼が出てくるあたりから、見る者は「見る」だけではすまされない圧倒的な巻き込まれ方をする。安心出来る領域から高額なカメラでいいもの撮ろうという態度が保持できない、その領域からひっぺがされて極度の混乱の渦に巻き込まれる。その理不尽なまでの状況そのものがまさに祭りであり、神聖な行為でもあるのだから、誰も文句を言えない。そしてその混乱がなぜかとても神聖で謙虚な心もちにさせてもらえる。
翌朝、泊めていただいたカメラ氏の義父のお寺を見たり、修験道の修行の映像を見せていただいたりしたあと、手塚とカメラ氏とでやる予定の盆踊りもどきを作るワークショップのような作品を、みんなで試してみた。日本語でやらなければいけないので、ヨンランとトゥアは大変だったけれど、これだけ多文化な状況でもひとまず一曲できあがり、その曲でみんなで踊ったのはすごく不思議な共有感だった。
その日の夜から、ヨンラン達と武藤氏は私の家に泊まることになっていて、家で宴会をしながら様々な芸能の話に花を咲かせる。
翌日、羽鳥嘉郎氏の行う「おかず石」をやるための石を川に広いに行く。武藤氏と私と寅雄氏と、きりんと、食事を担当してくれた佐野陽子氏の5人。ものすごく寒い川で震えながら、いい感じの石を拾うけれど、藻が生えていない石を探すのがとても大変だった。でも、石を見ながら口に入れた感触を想像しながら拾って行くと、唾液が出てくる。本番では実際にやっている余裕が無かった。それが悔やまれる。口に石を入れる感触を確かめてみたかった。
本番の前日、雪のため飛行機に乗れず一日遅れで到着したかもめマシーンの二人と、ヨンラン、手塚、はぐれ雲一座、武藤大祐、それぞれに初めての会場でどのようにどこで行うか相談したり試したり。また、ドリンクを出したり、会場がかわったり、受付のやり方や席の作り方、様々な要素をどのようにするかさんざん話し合った。かもめマシーンの作品が今までに無い強度に仕上がりつつあって驚く。おかず石の羽鳥氏も石や道具を確認し、和室で行うことに決定。まだ当日パンフは仕上がってなくて、手塚の使う長い雑巾もし出来上がっていないけど、武藤氏と手塚、寅雄氏、きりんと夜は飲み屋で盛り上がってしまい、あとは夜を徹してやるしかない。
本番の日、やることが多すぎて混乱を極めたまま、ドリンク食事ブース、会場の準備、当日パンフレットもギリギリで整う。出演者も続々集まる。専門のスタッフも一人もいないままで、村のお祭りさながらの自分たちでやるしかないという合意の仕方でなんとかかんとか始まる。